Quantcast
Channel: ホビヲログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 611

映画「グレムリン」で、ぼくがどうしても納得できないこと

$
0
0

「前日の晩ごはんは、九時までに食べてください」

健康診断の注意書きにそうあった。毎回、思うことがある。「ちょっとくらい過ぎても大丈夫だろう」続けて思う。「グレムリンも大丈夫なのだろうか」と。

ジャンルの分類が困難な「グレムリン」

映画「グレムリン」をご存じない方のために、あらすじを説明するとこんな話。

クリスマスに、父親から謎の生物をプレゼントされた青年。育てるにあたって絶対に守らなければならない3つの約束をことごとく破り、かわいいペットはモンスターと化す。そして彼らの襲撃により町は大パニックに陥る。

レンタルショップでは、どのコーナーにおくべきか議論が起きる作品。ホラー、ファンタジー、コメディ、SFなど、ひとつのジャンルにおさまらない物語。そして、最高に面白い。

そりゃ守るの無理だろうという「3つの約束」

謎の生物を飼育する際、青年が、守らなければならなかった約束は次の3つ。

  1. 日光を当ててはいけない
  2. 水に触れさせてはいけない
  3. 12時以降食事を与えてはいけない

幼少期、映画を観た時は違和感なく受け入れたが、後から考えるとどうしても納得がいかない。まぁ、1も2も、そういう生き物だ、と言われたらしょうがない。守るしかない。しかし、3つ目の「食事制限」はおかしくないか。

12時はどこまで正確である必要があるのか。1分、1秒でも過ぎるとダメなのか。何時から食べていいのかも分からない。もし、日付変更線の上で食事をしたらどうなのか。時計のない世界での飼育は不可能なのか。疑問は尽きない。

そして、この約束を破ってしまうと、かわいかった生き物が、信じられないほどに恐ろしいモンスターに変身してしまう。これほどまでに曖昧な約束なのに、破った際の罰則が大きすぎる。

最高の映画なのは、やっぱり脚本が素晴らしいから

これほどに「理不尽な約束」が前提条件の映画。それなのにすべてを受け入れてしまうのは、やはり脚本が素晴らしいからだろう。「嘘をつくときは、大きな嘘をつくべきだ。その方が観客はだまされる」と誰かが言ったらしいが、実際、そういうものなのかもしれない。

ちなみに、本作の脚本を執筆したのは、クリス・コロンバス。彼は「グーニーズ」の脚本も担当。「ホーム・アローン」「ミセス・ダウト」などのコメディ作品を監督した。そして「ハリーポッター」シリーズの製作、監督まで手掛けた映画界の巨匠である。

ちびっこのトラウマになる「恐ろしいシーン」

そんな巨匠が脚本を担当した「グレムリン」。全体的にひどいシーンが続くが、ちびっこにとって大きなトラウマとなるシーンがある。

フィービー・ケイツ演じるヒロインが父親の最後の思い出を独白する場面。「ええ?ええええ?」という内容が語られる。どうしょうもないブラックコメディなのだが、当時ちびっこだったぼくは、かなりの衝撃だった。そして、「クリスマスは、恐ろしいもの」とどこかでインプットされてしまったようだ。

その点においては、クリス・コロンバスを恨んでいる。

映画「グレムリン」で、ぼくがどうしても納得できないこと、まとめ

健康診断の前日は、ちょっとくらい食べるのが遅くなっても大丈夫だと思う。グレムリンはどうかわからないけど。

いずれにしても、健康診断の結果が心配だ。

グレムリン(字幕版)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 611

Trending Articles