Quantcast
Channel: ホビヲログ
Viewing all 611 articles
Browse latest View live

まとめ記事は卒業?まとめるつもりでまとめなかったまとめ記事まとめ

$
0
0

読者登録しているはてなブロガーが次々と1周年を迎えている。

www.move-wife.com

www.picsim-blog.com

www.zenmashiniki.com

www.ekakipapa.com

このホビヲログも平穏無事に行けば、2月10日で1周年を迎えるはずだ。

振り返ると書いた記事は184本。一番最初の記事を読み返した。

www.hobiwo.com

しょっぱなから、まとめ記事だった。

6月に独自ドメインにしてからも、2017年になっても、まとめ記事ばかり書いてきた。半端なくまとめ記事率が高い。さらに、下書きに書きかけのまとめ記事が大量にある。

まとめてないまとめ記事

  1. NAVERまとめの秀逸なまとめ記事まとめ
  2. アーロン・ソーキンの作品まとめ
  3. アフィリエイトで参考になる記事まとめ
  4. エンドロールでNGシーンが流れる映画まとめ
  5. オウンドメディアまとめ
  6. おすすめの映画感想文まとめ
  7. おすすめの脚本家まとめ
  8. おもしろいクイズまとめ
  9. キュレーションメディアまとめ
  10. ゲームが原作の映画まとめ
  11. すぐに飽きたゲームまとめ
  12. スタローンの作品まとめ
  13. ストーリーパターンまとめ
  14. テーマが映画制作の映画まとめ
  15. はてなブログのこれまでのお題まとめ
  16. プールのあるホテルまとめ
  17. フェイクドキュメンタリー映画まとめ
  18. ぼくだけが面白くない映画まとめ
  19. ホビヲログのおすすめ記事まとめ
  20. マイナースポーツの映画まとめ
  21. マックのOSの動物まとめ
  22. ロジャー・コーマンの作品まとめ
  23. ロボットが出てくる映画まとめ
  24. 伊丹十三監督の作品まとめ
  25. 印象的な笑い方の悪役まとめ
  26. 音声解説が面白い映画まとめ
  27. 夏目漱石作品の名台詞まとめ
  28. 確信犯が主役の映画まとめ
  29. 鬼が出てくる映画まとめ
  30. 権力を追い詰める映画まとめ
  31. 犬が主役の映画まとめ
  32. 後味の悪い映画まとめ
  33. 死ぬまでにやりたい100のリストまとめ
  34. 死を目前にやりたかったことをやる映画まとめ
  35. 実話を元にした映画まとめ
  36. 周防正行監督の作品まとめ
  37. 小倉百人一首まとめ
  38. 信じてもらえない恐怖の映画まとめ
  39. 続編映画で秀逸な2作目の映画まとめ
  40. 村上春樹作品の名台詞まとめ
  41. 遅刻しそうなとき役に立つ言い訳まとめ
  42. 注目のウェブライターまとめ
  43. 肉のブランドまとめ
  44. 買いたくなるおすすめのレビュー記事まとめ
  45. 美味しそうな動画まとめ
  46. 米のブランドまとめ
  47. 本当はSF映画じゃないSF映画まとめ
  48. 面白くない映画まとめ
  49. 役に立つfacebookページまとめ
  50. 役に立つYoutubeちゃんねるまとめ

まとめ

もうまとめ記事は卒業しようと思う。こんな末路を辿らないように。

f:id:hobiwo:20170126075009p:plain

これからは、まとめ記事ばかり書かないようにするので、読者登録してくれるとすごくうれしい。

引き続き、どうぞよろしくおねがいします。


鴨川シーワールドで、ベルーガ、イルカ、シャチ、アシカ、を観た感想

$
0
0

f:id:hobiwo:20170130073257j:plain
引用:鴨川シーワールド

鴨川シーワールドに行ってきた。

千葉県鴨川市にある「海の世界との出会い」がテーマの水族園だ。太平洋に面して4つのステージが設けられ、ベルーガ、イルカ、シャチ、アシカのパフォーマンスが楽しめる。

それぞれのステージで1回15分程度のパフォーマンスが、1日4回(平日は3回)行われる。タイムスケジュールは日によって異なるので、オフィシャルサイトで確認を。

ひとつのステージが終わると、すぐ隣で次のステージが始まる。2時間かけて4つのステージを楽しむ流れ。お客さんの流れ、導線を作る施設設計が上手いと思った。

というわけで、ベルーガ、イルカ、シャチ、アシカの順にパフォーマンスの感想を記していく。

目次

ベルーガのパフォーマンス

f:id:hobiwo:20170130073351j:plain
引用:ベルーガ

北極海の周辺に棲息する、まっ白い体のベルーガ。かわいい声でよく鳴くことから“海のカナリア”という愛称がつけられています。「ベルーガパフォーマンス」では、その知能やわれわれ人間にはない特有の能力を生かして、目隠しをしたまま障害物をよけて泳いだり、物の材質を識別するなど数々のパフォーマンスを見せてくれます。

北極圏に生息するクジラ目の哺乳類の一種、シロイルカのこと。「ファインディング・ドリー」では、「凄いソナー」でドリーを助けた。屋内の水槽の中に、二頭のベルーガ。そして、ネズミイルカが一頭。その水槽を囲むように700ほどの座席が設けらていた。

パフォーマンスは、ベルーガの生態についての解説にウエイトがおかれ、観て楽しむというより、学んで楽しむという知的な構成だった。目隠しされたベルーガが、言われたものを取ってきたり、フラフープを通り抜けたりと、「ベルーガソナーまじヤバイ」というのが率直な感想。

個人的に一番面白かったのは、パフォーマーのお姉さんが「ベルーガとおしゃべりしたいひとー?」と客席にふったときだった。

館内に響く大きな声で、「ハイ!ハイハイ!!!ハイ!!ハ~~~イ!!!ハイ!ハ〜〜〜〜〜イ!!!!」と、勢い良く手を上げた男児を完全に無視し、目の前のおとなしそうな女児に協力を仰いだお姉さんの冷徹さにキュンとした。

イルカのパフォーマンス

f:id:hobiwo:20170130073435j:plain
引用:イルカ

私たちの想像をはるかに超えるイルカたちの知性と運動能力。次々とくり広げられるハイジャンプやスピンジャンプの高さと速さには、いつも新しい驚きと感激があります。

席につき見上げると、イルカがタッチすると思われる「吊るされた玉」の存在に気づいた。あまりに高すぎる。「ここまで飛んだら、着水時死んでしまうのではないか?」と不安になった。しかし、それは杞憂だった。玉を使ったパフォーマンス時は、グーッ通りてきて常識の範囲内の高さでのジャンプで安心した。

イルカのパフォーマンスは、ジャンプに始まりジャンプに終わる。パフォーマーのお兄さんたちの笛が「ピッ」と鳴ると、勢い良く水面から飛び出してくるイルカたち。カメラを構え、最も高い位置でのイルカをカメラに収めようと、シャッターチャンスを狙う。

しかし、ことごとく上手くいかない。iPhone6のカメラで連写するもピンぼけばかり。悔しかった。数多訪れるシャッターチャンスは、ほぼすべて満足いく写真が撮れなかった。これほどまでに撮影技術を身に着けていればと後悔したことはない。

次回、イルカのパフォーマンスを観賞する際は、技術を学びすんごい装備で臨みたい。

シャチのパフォーマンス

f:id:hobiwo:20170130073506j:plain
引用:シャチ

雄大な太平洋を背景に繰り広げられる海の王者・シャチのスーパーアトラクション。好奇心が旺盛で性格が優しいシャチが、トレーナーとふれあい、大迫力のジャンプなどのダイナミックなパフォーマンスを魅せてくれます。

まず、シャチはでかい。思った以上にでかい。そのシャチがジャンプし、着水時、観客に水しぶき(というよりも水そのもの)をかけるのがパフォーマンスの見どころだ。

前方から中段までの客席には、「注意!!この付近には特に大量の水がかかります※カメラ、ビデオ等お持ちの方、濡れたくない方は、他の御席をご利用下さい。」の注意書き。

注意書きを読んでワクワクした。水をかけてもらわないことにははじまらない。前段の席に座り開演を待つ。パフォーマンスが始まった。パフォーマーのお姉さん、お兄さんの笑顔が陽に照らされて眩しかった

そろそろかと思った時、右前方の客席前でシャチがジャンプ。ジャンプというより水をかけるように水面を打つ。跳ね上がる大量の水。その水を浴びる観客の悲鳴。水浸しの観客を笑う後方に座る観客。笑われて苦笑するしかない水をかけられた観客。

これは、ダメだと思った。すぐに後方の席に移動した。

振り返ると、さっきまで座っていた席は水浸しになっていた。

アシカのパフォーマンス

f:id:hobiwo:20170130073557j:plain
引用:アシカ

芸多才は海で一番。コミカルな動きと知能の高さを発揮して大人気のショート・コント。見事なバランス感覚を見せてくれるボールバランス。実力たっぷり、愛嬌たっぷりの主役です。

ショートコント「アシカの家族のおでかけ」。個人的に楽しめたのは、懸命に演技するアシカも然ることながらそのアテレコ(アシカの声)をする人間の演技

もちろん、プロなので上手いのだが、芸人ではなく、放送研究会の上手い人のような、若干の素人っぽさが、なんとも言えない味を出しているのだ。

そのアテレコを聴きながら、アシカのマイクパフォーマンスを担当するに至った経緯に思いを馳せた。

動物が好きで鴨川シーワールドに就職。アシカの担当になり、ステージのマイクパフォーマンスも仕事となった。「本当は、シャチに乗りたかったのに。アシカのアフレコしたいわけじゃなかったのに」心の何処かでそう思いながらも、愚痴ひとつ言わず、アテレコの腕を磨く日々。観客の拍手を受け、頑張ってきて良かった、と笑顔がこぼれた日。そのようなドラマを妄想してしまった。

まとめ

ベルーガ、イルカ、シャチ、アシカの4つのステージは総じて楽しかった。ステージだけでなく、展示施設もあるので、もちろん水族館としても楽しめる

もっとも、帰り際、思うところがあったので最後にそれを記しておく。

すべてのパフォーマンスを楽しんだ後、出口に向かって帰る途中に「ウミガメの浜」があった。ちいさい池のようなプールに数匹のウミガメが放たれていた

ウミガメは、みな海を見ていた。

f:id:hobiwo:20170130073632j:plain

海に帰りたいよ」と言っているように思った。沈みゆく夕日が逆光となり、よく見えなかったが、ウミガメの目からは涙が流れているようだった

胸が痛くなった。

人間のために、作られた海の世界。動物たちのパフォーマンスに感謝しつつ、最後はとてつもなく切なくなった。

そのような思いで、鴨川シーワールドを後にした。

というわけで、「鴨川シーワールド」はおすすめ!みなさまも機会があれば是非!

www.kamogawa-seaworld.jp

あなたの記事が読まれない5つの理由!「ダメな記事」を例に徹底解説

$
0
0

f:id:hobiwo:20170131074840j:plain
出典:inmylife

まとめ記事ばかり書いていたぼくが、頑張ってレビュー記事を書いた。公開後、まったくと言っていいほど反応がなかった。ようやくついたブックマークには次のコメントが記されていた。

まとめ記事ばかり書いてる人がレビューを書くと、まとまりがなくなることがわかり切ない気持ちになりました。

そんなバカな!

しかし、反応はすこぶる悪い。そこまでひどい記事だったのだろうか。読まれなかった理由を検証したら「ダメな記事」特有の問題が、5つほどあることに気づいた。

今回の記事では、自らその理由を明らかにし徹底解説する。「ダメな記事」を書いた本人が言うのだから間違いない。もし、書いても書いても読まれないと悩んでいる人の参考になれば幸いである。

それでは行ってみよう。

1.記事のテーマに魅力を感じない

そもそも、記事のテーマが悪かったのかもしれない。

今回、書きたかったのは、鴨川シーワールドのレビュー記事だ。Googleで「鴨川シーワールド」は、月に90,500回ほど検索されている施設名だが、行く予定のない人にとっては「?」となった可能性がある。

人々の興味があるテーマで記事を書けばもっと読まれたはずだ。1月31日のはてなブックマークで盛り上がっている記事からキーワードを抽出してみる。「偏差値40」「トランプ大統領」「PTA」「嘘ニュース」「国会でツイート」などだ。

これらをまとめると次のようになる。
「PTA問題は偏差値40!」トランプ大統領が国会でツイート【嘘ニュース】

炎上必至の記事になるだろう。

しかし、そのような記事を書くつもりは毛頭ない。書きたいのは、鴨川シーワールドのレビュー記事なのだから。

書きたい記事のテーマが弱ければ、構成やタイトルで工夫をする必要がある。工夫がなく誰の興味もない記事では誰にも読まれない。

2.まとまりない構成で読みづらい

まとめ記事ばかり書いていたため、まとまりのない構成という指摘だった。たしかに、冒頭の伏線を後半で回収するような文章構成ではない。

記事の構成は以下の通り。

  • ベルーガのパフォーマンス
  • イルカのパフォーマンス
  • シャチのパフォーマンス
  • アシカのパフォーマンス
  • まとめ

鴨川シーワールドの入口から、園内の順路に沿って各ステージを紹介したつもりだ。最後の「まとめ」では、一番伝えたかったことを述べている。

しかし、各ブロックが相互に絡み合うような構成ではない。寸断された4つのブロックとまとめが並んで表示されているだけだ。

これこそ、まとめ記事ばかり書いていた人の弊害だろう。起承転結、序破急、三幕構成、など一本のストーリーのように記事を構成すれば、このような指摘はなかったはずだ。

読み手の心を掴むには、記事の中にストーリーが必要となる。まとめ記事ばかり書いていてはその努力を怠る結果となり、のっぺりとした工夫のない記事になってしまうのだ。

3.面白味がなく無駄に文章が長い

冗長な文章は嫌われる。簡潔な文章はスッと頭に入ってくる。国会答弁のような「丁寧な回答」は、まわりくどく、なかなか内容が頭に入ってこない。

面白い表現や、突飛な比喩が含まれていれば楽しめるが、それがなければただ無駄に長い文章である。

鴨川シーワールドのレビュー記事で、アシカの章から一部引用しリライトしてみる。

動物が好きで鴨川シーワールドに就職。アシカの担当になり、ステージのマイクパフォーマンスも仕事となった。「本当は、シャチに乗りたかったのに。アシカのアフレコしたいわけじゃなかったのに」心の何処かでそう思いながらも、愚痴ひとつ言わず、アテレコの腕を磨く日々。観客の拍手を受け、頑張ってきて良かった、と笑顔がこぼれた日。そのようなドラマを妄想してしまった。

「彼女はアシカ。拍手で笑顔」と妄想した。

冗長な言い回しを極力排除することで、簡潔な文章になる。書き手は読者を意識して、簡潔で分かりやすい文章を心がける必要がある。

4.記事タイトルに魅力を感じない

今回の記事タイトルは、
「鴨川シーワールドで、ベルーガ、イルカ、シャチ、アシカ、を観た感想」
である。

タイトルからは何も伝わってこない。観てどうだったのか、私は読んでどのようなメリットがあるのか。読者がクリックしたくなる記事タイトルとは言えない。

もう少し、キャッチーなタイトルにすればよかったのだろうか。

「鴨川シーワールドで驚きの発見!私だけが知っている衝撃のスクープ!」
とか、
「鴨川シーワールドの中心で愛を叫ぶ!夕陽に消えた涙の行方を徹底追跡」

そのほうが、クリックされて読まれたかもしれない。

実は、「鴨川シーワールド ◯◯」で検索結果上位に表示されるかを試したかったのだ。

  • 「鴨川シーワールド アシカ」11位
  • 「鴨川シーワールド シャチ」8位
  • 「鴨川シーワールド イルカ」6位
  • 「鴨川シーワールド ベルーガ」11位

※順位は、1月31日時点のもの

SEOを意識すると、キャッチーなタイトルをつけづらい。どっちつかずが一番良くない。その記事をどこに露出したいのか。考えた上で、タイトルを設計する必要があるだろう。

5.著者の印象が悪く読みたくない

「まとめ記事ばかり書いているあの人が、なんかへんな記事を書いているわ。開きたくもない」そう思われているかもしれない。

ブログのファンを獲得するには、人間力が必要となる。魅力的な人であれば、自然と人はよってくる。魅力的な人が書く文の行間からは、にじみ出てくる魅力がある。

皮肉ばかり書いている人や、守銭奴のような人の文章を読みたいと思うだろうか。読者になろうと思うだろうか。よく考えたほうがいいだろう。

まとめ

たぶん、読まれなかった「鴨川シーワールド」のレビュー記事は、1から5の理由すべてが当てはまるのだろう。

実際どうなのかは、ご自身の目で、確認いただければ幸いである。

www.hobiwo.com

次からはもう少し考えて記事を書いていきたい。それとも、またまとめ記事に戻ろうか。悩ましい。

人間万事塞翁が馬!人生良いこともあれば悪いこともある、と思った話

$
0
0

敬愛する元サッカー日本代表監督の岡田武史氏。彼の座右の銘は、「人間万事塞翁が馬」だという。

世界を相手に極限状態で戦い続けた彼は、日々、自問自答していたらしい。バーレーンで負けたから今がある。あの時負けたのは無駄じゃなかった。この試合は勝ったが、勝っても負けてもそれで終わりではない。人間万事塞翁が馬、次に進むしかない。

なんだかかっこいい。ぼくの座右の銘も「人間万事塞翁が馬」にしようと思った。

人間万事塞翁が馬、とは

昔、中国に占い上手なおじいさんがいた。そのおじいさんが大事にしていた馬が逃げ出してしまった。まわりの人は残念がった。しかし、おじいさんは「悪いことがあれば、良いこともあるさ」と言った。

しばらくして、逃げ出した馬が帰ってきた。たいそう立派な馬を連れて。まわりの人は喜んでくれた。しかし、おじいさんは「良いことがあれば、悪いこともあるさ」とつぶやいた。

その後、おじいさんの子供が落馬した。乗っていたのは、連れ帰ってきた立派な馬。子供は足の骨を折る重傷。まわりの人は気の毒がった。しかし、おじいさんは「悪いことがあれば、良いこともあるさ」と言った。

まもなくして辺境の国と戦争がはじまった。村に住む男たちはみな戦争へ駆り出された。しかし、おじいさんの子供は足を折っていため兵役から逃れられた。

人生、良いこともあれば悪いこともある。

おじいさんと馬のイラストについて

機械学習で線画に色を塗ってくれるサービス「PaintsChainer」を知った。

線画をアップロードして、ボタンひとつで、適切な配色をしてくれるという。ぼくの座右の銘、「人間万事塞翁が馬」をテーマに線画を描いてみた。

f:id:hobiwo:20170201072623p:plain

そして、サービスに画像をアップロードして、ポチッとボタンを押した。色がついた。

f:id:hobiwo:20170201072017j:plain

左目が赤いけど、まぁ、それっぽい。すごいなー。便利だなー。しかし、おじいさんが「良いことがあれば、悪いこともあるさ」と言ったような気がした。

この着色されたイラストをTwitterにアップ。しかし驚くべきことに、表示されない。

不適切な画像と判断された模様。ぼくのイラストが悪いのか、機械学習の配色が悪いのか。いずれにしても、ショックだった。おじいさんが「悪いことがあれば、良いこともあるさ」と言ったような気がした。

というわけで、このエントリーを書くに至った。ブログのネタが出来た、という観点ではきっと良いことなのだろう。

しかし、またおじいさんがなにか言っているような気がする。

まとめ

人間万事塞翁が馬、を地で行く今日このごろである。

目標を「パスワード」にして人生を変えよう!一石二鳥のライフハック

$
0
0

f:id:hobiwo:20170202070953j:plain

ぼくは、ものを大切にする方だ。

靴も鞄も財布も革製品を選び、経年劣化を楽しむ。良い物を長きにわたって愛するのは、美徳。それが正しい姿だと思っていた。しかし、変わらなければいけないものもこの世にはある。

変わらなければいけない「パスワード」

ずっと同じパスワードを使っていた。そして、ありとあらゆるサービスで使いまわしていた。自分の造語なので、解読されるはずはないと思っていた。

その考えは浅はかだった。ソーシャルアカウントが乗っ取られ、友達全員にスパム広告が行き渡ったのだ。友達と言っても「友達」ではない。職場の同僚や、取引先など、ソーシャル上でつながりがある「すべての人」だ。一報を聞いた際は、血の気が引いた。ソーシャル上で、「ぼくは、終わった」とさえ思った。

一件落着した後、パスワードは定期的に見直そうと心に誓った。

パスワードで人生が変わった人の話

調べると、「パスワードで人生が変わった(英語)」という記事を見つけた。要約するとこんな話だ。

仕事で使う端末では、定期的にパスワード変更を求められる。新しいパスワード設定に苦慮した男はひらめいた。「毎日入力するパスワードを目標にすれば、自分は成長できるのではないか」と。そして、離婚したばかりだった彼は、パスワードを「Forgive@her(彼女を許せ)」に変更した。

その効果はあったようで、後にもこのようなパスワードを設定し、実現していく。

  • Quit@smoking4ever(二度とタバコは吸わない)
  • Ask@her4date(彼女をデートに誘う)
  • MovE@togeth3r(一緒に行動しよう)
  • Get@c4t!(猫を飼う)
  • Save4@ring(婚約指輪のために節約)

今、彼は新しい彼女と結婚し、猫と一緒に暮らしているとのこと。

では、実践してみよう

どのような、パスワードにすべきだろうか。いくつか例を挙げてみる。

Friend100nin296

ソーシャルアカウントを乗っ取られたあなたにおすすめのパスワード。スパム広告を友達全員に送り、失った友達を取り戻したいなら「友達100人つくる」にするのもいいだろう。たまに、友達ってなんだろう?と疑問に思うかもしれないが。

TOEICde100ten

英語を勉強したいあなたにおすすめのパスワード。やらなきゃやらなきゃと思って逃げ続けてきた英語学習。「TOEICで100点」を獲るのを目標に取り組んでみるのもいいだろう。もっとも、TOEICの満点は990点なので、目標は低いのだが。

Blogde1000000PV

プロブロガーをめざすあなたにおすすめのパスワード。毎日パソコンを開いて「ブログで100万PV」と呪文のように入力し続ければ、きっと記事が書きたくなるはずだろう。毎回、「0」何個打てばいいんだっけと、戸惑うかもしれないが。

まとめ、というか謝罪

ここまであたかも実践的なライフハックのように書いてきたが、最後に告白しておく。現実は違う。タイトルでいかにも有益な情報と嘯いてしまい、誠に申し訳ない。

というのも、このライフハックを実践しようとしてすぐに瑕疵に気づいた。

「パスワード必要なサービス、一個だけじゃなくない?」

ありとあらゆるサービスで、パスワードが求められる。このライフハックを実践し、サービスごとに変えるとすると目標だらけになってしまう。目標なら100個あるよ!という人もいるかもしれないが、セキュリティのためパスワードは定期的に変えなければならないのだ。

このライフハックをすべてのサービスに適応するのは不可能という結論に至った。

どこかの会社がパスワード不要な画期的なセキュリティシステムを実現し、普及するのを切に願う。

みなさまも、パスワード管理には細心の注意を!

義理チョコにおすすめ!チロルチョコ8種類の実食レビューに挑戦した

$
0
0

f:id:hobiwo:20170203065628p:plain

チロルチョコが好きだ。コンビニでついつい買ってしまう。よく見るといろいろな種類があったので、食べ比べてみることにした。

コンビニに置いてあった8種類を、レビューしてみる。

1.チロルチョコ コールドストーンラムレーズン(43円)

f:id:hobiwo:20170203065629j:plain

原材料名:植物油脂、砂糖、アーモンド、乳糖、全粉乳、ココアバター、ラムレーズン(レーズン、洋酒、植物油脂)、クリーム加工品、脱脂粉乳、乳化剤(大豆由来)、香料

  • 本品製造工場では、小麦・卵・ピーナッツを含む製品を生産しています。
  • 洋酒を使用しておりますので、お子様やお酒に弱い方、妊娠・授乳中の方、運転時などはご遠慮ください
  • 原料の特性上、小さい穴や欠けが生じる場合があります。

  • 栄養成分表示/1個当たり(標準値)

エネルギータンパク質脂質炭水化物ナトリウム
62kcal0.7g4.5g4.8g5mg

f:id:hobiwo:20170203065630j:plain

f:id:hobiwo:20170203065631j:plain

ノーコメント。

2.チロルチョコ 雪の宿(33円)

f:id:hobiwo:20170203065632j:plain

原材料名:砂糖、植物油脂、乳糖、ココアバター、米パフ(砂糖、うるち米、食塩)、全粉乳、あられ、クリーム加工品、醤油パウダー、食塩、乳化剤、香料、(原材料の一部に小麦を含む)

  • 本品製造工場では、卵・ピーナッツを含む製品を生産しています。
  • ※パフの胚芽が黒く見える場合があります。また、原料の特性上小さい穴や欠けが生じる場合があります。

  • 栄養成分表示/1個当たり(標準値)

エネルギータンパク質脂質炭水化物ナトリウム
38kcal0.1g2.4g3.9g6mg

f:id:hobiwo:20170203065633j:plain

f:id:hobiwo:20170203065634j:plain

パリパリしてておいしい。

3.チロルチョコ サマーあみーご(33円)

f:id:hobiwo:20170203065635j:plain

原材料名:砂糖、クッキークランチ、植物油脂、カカオマス、ドライストロベリー、チアシード、乳糖、全粉乳、ココアバター、ぶどう糖、脱脂粉乳、ストロベリーパウダー(サマーアミーゴ使用)、酸味料、乳化剤、着色料(野菜色素、紅麹)、香料、膨張剤、(原材料の一部に小麦、卵、大豆を含む)

  • 本品製造工場では、ピーナッツを含む製品を生産しています。
  • 原料の特性上、小さい穴や欠けが生じる場合があります。
  • 中身のストロベリー原料がチョコレートの表面に見える場合があります。

  • 栄養成分表示/1個当たり(標準値)

エネルギータンパク質脂質炭水化物ナトリウム
55kcal0.5g3.1g6.5g2mg

f:id:hobiwo:20170203065636j:plain

f:id:hobiwo:20170203065637j:plain

ノーコメント

4.チロルチョコ ブラックストロベリー(40円)

f:id:hobiwo:20170203065638j:plain

原材料名:カカオマス(エクアドル産カカオ豆94%使用)、砂糖、ストロベリージャム、ココアバター、水飴、麦芽糖、ゼラチン、植物油脂、コーンスターチ、酸味料、乳化剤、紅麹色素、増粘剤(ペクチン)、香料、(原材料の一部に乳、大豆を含む)

  • 本品製造工場では、小麦・卵・ピーナッツを含む製品を生産しています。

  • 栄養成分表示/1個当たり(標準値)

エネルギータンパク質脂質炭水化物ナトリウム
49kcal0.5g2.9g5.3g4mg

f:id:hobiwo:20170203065639j:plain

f:id:hobiwo:20170203065640j:plain

ノーコメント

5.チロルチョコ プレミアム(45円)

f:id:hobiwo:20170203065641j:plain

原材料名:砂糖、カカオマス(エクアドル産カカオ豆71%使用)、ココアバター、全粉乳、生クリーム、洋酒、ココアパウダー、植物油脂、ソルビトール、乳化剤(大豆由来)、酸味料、香料

※アルコール分 0.6%配合(ブランデー)

  • 本品製造工場では、小麦・卵・ピーナッツを含む製品を生産しています。
  • 一度にたくさん食べるとお腹がゆるくなる場合があります
  • 生チョコ 新鮮な生クリームを使用しています。

  • 栄養成分表示/1個当たり(標準値)

エネルギータンパク質脂質炭水化物ナトリウム
54kcal0.6g3.6g5.2g5mg

f:id:hobiwo:20170203065642j:plain

f:id:hobiwo:20170203065643j:plain

ノーコメント

6.チロルチョコ ウルトラレモン(33円)

f:id:hobiwo:20170203065644j:plain

原材料名:砂糖、植物油脂、乳糖、全粉乳、ココアバター、脱脂粉乳、水飴、麦芽糖、ゼラチン、柑橘抽出物、コーンスターチ、酸味料、乳化剤(大豆由来)、カロチノイド色素、香料

  • 本品製造工場では、小麦・卵・ピーナッツを含む製品を生産しています。
  • 酸っぱい刺激が苦手な方は、十分ご注意ください。

  • 栄養成分表示/1個当たり(標準値)

エネルギータンパク質脂質炭水化物ナトリウム
54kcal0.3g3.5g5.2g5mg

f:id:hobiwo:20170203065646j:plain

f:id:hobiwo:20170203065645j:plain

ノーコメント

7.チロルチョコ ミルク(21円)

f:id:hobiwo:20170203065647j:plain

原材料名:砂糖、全粉乳、植物油脂、カカオマス、乳糖、ココアバター、脱脂粉乳、ココアパウダー、クリームパウダー、クリーム、ホエイパウダー、クリームチーズ、加糖練乳、乳化剤(大豆由来)、香料、乳清ミネラル

  • 本品製造工場では、小麦・卵・ピーナッツを含む製品を生産しています。
  • 生クリームをパウダーにしたものをチョコレートに使用しています。
  • 中のクリームの油脂がチョコレートの外側に白く浮き出ることがありますが、品質には問題ありません。

  • 栄養成分表示/1個当たり(標準値)

エネルギータンパク質脂質炭水化物ナトリウム
58kcal0.7g3.7g5.3g9mg

f:id:hobiwo:20170203065648j:plain

f:id:hobiwo:20170203065649j:plain

中のクリームがトロトロっとしてて、おいしい。

8.チロルチョコ コーヒーヌガー(21円)

f:id:hobiwo:20170203065650j:plain

原材料名:砂糖、水飴、全粉乳、カカオマス、植物油脂、ココアバター、加糖練乳、コーヒー、コーヒーエキス、コーンスターチ、食塩、乳化剤(大豆由来)、香料

  • 本品製造工場では、小麦・卵・ピーナッツを含む製品を生産しています。
  • この商品は歯科治療材がとれる場合がありますのでご注意ください。
  • 中の飴がチョコレートの表面に吹き出すことがありますが、品質に問題はありません。

  • 栄養成分表示/1個当たり(標準値)

エネルギータンパク質脂質炭水化物ナトリウム
49kcal0.5g2.6g5.9g5mg

f:id:hobiwo:20170203065651j:plain

f:id:hobiwo:20170203065652j:plain

ちびっこの頃から食べ慣れたコーヒーヌガー。やはり、最高においしい。コーヒーエキスの苦さが口いっぱいに広がる。中のキャラメルが歯にくっつき、それをとる喜び。少しずつ消えていくキャラメルの哀愁。チロルチョコ コーヒーヌガーにはドラマがあると思う。おいしい。

まとめ

やっぱり、コーヒーヌガーが好き。レビューって難しい。

私にネッ友ができない理由①ブコメ

$
0
0

はてなブログをはじめて1年ともなれば、私もネッ友ができてもおかしくないのですが、ネッ友と呼んでいいような存在ができなかったので、その理由をあらためて考えてみました。いくつか気づいたので、それをかいてみようかと思います。まず①つめの理由です。

正直、ネッ友になれそうだと思う人は、いるんですよね。
でも、ネッ友になれそうだなと思う人を見つけても・・・

f:id:hobiwo:20170204100708p:plain

その人のブログにブコメしようとすると、互助会批判で怒っている人を思い出し・・・

f:id:hobiwo:20170204100709p:plain

恐怖するというのはないです。おそらく恐怖するレベルに行く前で、気持ちを止めてしまいます。

f:id:hobiwo:20170204100710p:plain

私がそのネッ友になれそうなAさんのブログにブコメしてしまうと、互助会批判にさらされて迷惑をかけてしまうような気がして、ブコメするのを自分で止めてしまうのです。炎上ではないけど、人の大切なものを奪ってしまうような気がして・・・

f:id:hobiwo:20170204100711p:plain

f:id:hobiwo:20170204100712p:plain

f:id:hobiwo:20170204100713p:plain

こういうふうな記事ばかり書いてるから、できないのだと思います(;^ω^)

→ オリジナルの「リンゴ日和。」を読む。

一年越しのリベンジ!おもちゃ屋さんのレジ前で「キラキラル」を叫ぶ

$
0
0

f:id:hobiwo:20170205211727p:plain

2月5日、「キラキラ☆プリキュアアラモード」が始まった。

合言葉をおもちゃ屋さんのレジ前で叫ぶと、特別なカードとDVDがもらえるという。昨年の「魔法つかいプリキュア!」では、手痛い失敗をしてしまった。

www.hobiwo.com

レジ前で涙する娘を前に、来年こそはとリベンジを誓った。

今日がその日だった。

番組最後の合言葉を確認し、ライバルを蹴落とすために昨年の合言葉をつぶやき、おもちゃ屋さんへ急いだ。

そして無事入手。

f:id:hobiwo:20170205212908j:plain

お友達に配るカードが入っていた。

f:id:hobiwo:20170205212919j:plain

裏面は、プリキュアからメッセージがもらえるURLとスペシャル映像が見られるURLが記載されている。

f:id:hobiwo:20170205212926j:plain

プリキュアからメッセージがとどくよ!

実際にやってみた。

f:id:hobiwo:20170205212933p:plain

f:id:hobiwo:20170205213012p:plain

アクセスが集中しているせいか、なかなかに重かった。

DVDの特典映像

Youtubeを確認すると、全編公開されていた。

www.youtube.com

ちょっと残念。

まとめ

プリキュア関連のツイートをする度に、フォロワーが減っていき、少し心配になった。

とはいえ、一年間、どのようなドラマが展開するのか楽しみだ。


子供がいて本当に良かった、そう思える10の理由

$
0
0

f:id:hobiwo:20170208073908j:plain
出典:inmylife

正直言うと、子供が生まれたときに感動はなかった。

生まれたての赤ちゃんを見て、「わ!ちっちゃ!サル!宇宙人!」と思った。周囲の人間は「かわいい」と言ってくれるが、本心とは思えなかった。こんな小さい人を育てられるのか不安にも思った。

家に連れ帰ると、泣き続け、悪魔のように思うこともあった。家庭崩壊の危機は何度も訪れるが、試練だったのかもしれない。

赤ちゃんはやがて、ハイハイし、立ち、歩き、言葉を発し意思疎通が可能となる。かわいさのピークは、3歳前後。目に入れても痛くないとはよく言ったもので、底抜けに愛すべき存在になっている。

小学生にもなると、生意気な言動が目立ち、腹立たしいことも多くなる。しかし、子供は人間関係や学業に悩む日々。どうにか乗り越えられるよう協力はするも、結局は自身で解決する問題であり、親としても悩む日々が続く。

そんなぼくではあるが、子供がいて本当に良かった、と思える瞬間がたくさんある。今日は、10の理由をあげていこうと思う。

1.恥ずかしくない大人になろうと思える

子供が生まれる前は、赤でも横断歩道を渡っていた。ちょっと待てば青になるのに。近所の人とすれ違っても挨拶なんてしなかった。やっても3mmほどの会釈だった。人の悪口を言っていた。言わないようにしようと思ってもついつい。

子供が生まれてからは、信号無視をしなくなった。声を出して挨拶をするようになった。絶対に人の悪口を言わなくなった。自分の子供に恥ずかしくない大人になろうと思った。

そんな些細なことでw、と馬鹿らしく思う人がいるかもしれない。しかし、一事が万事そう思う。自分の下す決断や、行動に恥ずべき点はないか。それを考えながら日々を生きるようになった。

もっとも、その裏返しなのか、こんな恥ずかしいブログを書いていたりするのだが。

2.成長する喜びを味わえる

立った!歩いた!喋った!走った!飛んだ!歌った!鉄棒だ!跳び箱だ!水泳だ!楽器だ!勉強だ!テストだ!合格だ!恋愛だ!なんだ!かんだ!

子供は日々、成長する。1歳児にとって1年の長さは自分の人生そのもの100%となる。一方、50歳にとって1年の長さは自分の人生の2%にすぎない。1日の長さにおいても、大人と子供によって体感はまったく異なる。

年を取ると1日が早い。あっという間に終わってしまう。永遠に続くと思っていた人生も、あっという間に終わってしまう気がする。これから、自分は成長できるのだろうか。そんなことを思う親を尻目に、子供は圧倒的に成長していく。恐ろしいほどに。その成長がなんだか自分のことのように嬉しい。

そして、自分もまだまだ成長しなければ、と思う。(思うだけじゃダメだ)

3.教えることで、自身も学べる

子供に何かを教える過程で、自身も学ぶことが多い。

折り紙だって、危険生物だって、早く走る方法だって、泳ぎ方だって、社会だって、算数だって、国語だって、なんだって、かんだって。

個人的に衝撃だったのは、「5」の書き順。生まれてこの方ずっと、上の横棒から先に書いていた。縦棒からはじまってくるっと丸っぽく書いてから、上の横棒を書くべきところをずっと間違っていたのだ。

子供も、他の誰かに指摘されたのか、どこかのタイミングで「書き順違うよ」と指摘してきた。あの時の衝撃は忘れられない。

一生懸命、子供に間違った「5」の書き方を教えていたダメな親。どうして、いままで誰も指摘してくなかったのだろうかと、1週間くらい暗くなっていた。

自分の中で間違った認識のまま当たり前になってしまった数多くの物事。それを学び直すきっかけを得られるチャンスだと思う。

さすがに、「5」の書き順を学び直す人はレアケースだろうが。

4.「当たり前」を考え直すきっかけができる

「どうして人は死ぬの?」「どうして赤ちゃんは生まれるの?」「どうして生きているの?」

子供は、つぶらな瞳で哲学的な質問をしてくる。重いテーマを投げかけてくる。

即答は困難であり、「いい質問だね。逆に、どうしてだと思う?」と聞き返し、その間にそれっぽい答えを考える。しかし、分からない。分かるはずもない、それを知るためにこれまでも、これからも、世界中の人が考えに考えて、日々研究をしているのだから。哲学も、宗教も、医学も、文学も、その他多くの学問も、根源にはそれらの問いがあるはずなのだから。

そういう感じの話をして、「という訳で勉強して、わかったら教えてほしいわ」と無責任な回答をするダメな親なのだが。

5.子供の流行が作り出される渦中にいられる

今、子供たちの間では、なにが流行っているのかがリアルに分かる。

妖怪ウォッチかと思えば、ポケモンに回帰しているのか。プリキュアはもう卒業だが、元ファンとして、ドキドキ☆プリキュアアラモードの評価はどうなのか。いま、学校でなにが流行っているのか。リアルな市場調査ができる。

子供がいないとまったく興味を持たなかったテレビの話、ゲームの話、おもちゃの話。興味を持って、みてみるとマーケティング戦略に震える日々。

おもちゃ会社は、財布の紐を握る親の動向を見計らって新商品を投入してくる。新学期、帰省が予想される夏休み、そして血で血を洗うクリスマス商戦。おもちゃだけでなく映画も様々なキャンペーンも、信じられないほどの大規模プロジェクトが、パラレルで進行しているのが分かる。

子供の視点と親の視点、そして、おもちゃ会社の視点そのすべてを俯瞰してみると人が物を買うという行為がどのようなタイミングで発生し、態度変容していくかを堪能できる。

とかなんとか言ってマーケティング戦略の波に飲まれ、おもちゃを買いまくることになるのだが。

6.地域社会とのつながりができる

無駄なつながりは持ちたくない。しかし、必要であれば協力する。基本的には、そのスタンスだ。必要を感じなかったので、子供が出来るまではほぼ地域社会とのつながりはなかった。

しかし、子供が出来てからは違う。

子供にとって住みやすいまちづくりを実現するため、地域の見回りや、ゴミ拾いにもする。イベントにも参加し、地域に住む人々との交流を深める。

出会いがあり、一人で生きているのではないと知る。コミュニティの中で生きていくには、面倒臭がらずに、関わっていく必要性を感じる。

億劫に感じることもあるが、だからといってなにもしないで人任せであれば、それは自分もしくは、自分の子供達に返ってくる。それは本望ではない。

7.社会問題が「自分事」になる

聞くところによると、日本はもうだめらしい。下り坂でその下げ幅を必死に止めるためにどれだけ頑張れるかが勝負という。自分さえ逃げ切ればいいと思っている人も多いかもしれない。

子供を持つ親にとって、これからの日本が、世界がどうなるかは自分事だ。自分よりも大切な子供が生きていく未来。自分は見ることのない将来の話。

テーマが壮大過ぎて、自分ひとりではどうしようもないことばかりだが、その先に住む自分の子供を考えると、今ではなく将来のために何を決断するべきかと考えてしまう。

選挙では人口比率からして、若者が不利な結果になりがちという。いくら、抗っても無駄な抵抗かも知れないが、義務は果たし、自分はまっとうな決断を下していこうと思う。

8.自分の親に心から感謝したくなる

親の心子知らず、という言葉がある。

かつて聴いたときは、「そうだよなぁ」と分かった気になって頷いていたが、子供を持つと頷きの角度が半端なく深くなる。

親の気持ちを忖度して、すべてを決断するのはよろしくないが、感謝し、ありがとうと言葉をかけておけばよかったと後悔することが多々ある。

信じられないほどにたいへんな子育てをよくぞやってきたな、と褒めてあげたい。というか、褒めてほしい。

9.「斜陽」でマリアを身ごもった母親のセリフが分かる

太宰治の「斜陽」では、次のようなくだりがある。

この世の中に、戦争だの平和だの貿易だの組合だの政治だのがあるのは、なんのためだか、このごろ私にもわかって来ました。あなたは、ご存じないでしょう。だから、いつまでも不幸なのですわ。それはね、教えてあげますわ、女がよい子を生むためです。

ひとつの真理だと思う。

子供を持たないという主義の人もいる。人の信条も生き方もそれぞれであり、すべてが正しく、どうこう言うつもりはまったくない。また、子供が欲しくても、様々な理由で持てない人がいる。子供を失ってしまった人もいる。それは、本当に胸が痛くなる。

10.

ここまで、子供がいて本当に良かった、そう思える9つの理由をあげてきた。

10番目の理由は空白にしておきたい。たぶん、まだまだ理由は増えると思うので。

まとめ

と、ここまで書いて来たが、子供が起きて来たので朝ご飯の支度をしようと思う。

本棚に眠る20冊の名著!ブックオフに売りに行く前にレビューしてみた

$
0
0

f:id:hobiwo:20170210052956j:plain

読まなくなった本を並べておくスペースは、我が家の本棚にはない。ブックオフに持っていく候補の20冊について、レビューしておく。

では、いってみよう。

1.人を動かす

人を動かす 新装版

  • 著:カーネギー デール
  • 訳:山口 博

学生の頃、お世話になった人から本書をプレゼントされた。「矢沢永吉が人生で最も感動した本です」と、手紙も添えてあった。なぜに矢沢永吉?彼の曲を聴いたことがなく、どのような人物なのかをよく知らなかったので、困惑したのを覚えている。読んでみると、いちいち納得した。自己啓発書の本家と言われるだけはある名著だった。人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する十二原則、人を変える九原則、幸福な家庭をつくる七原則、と合計三十七原則が紹介されている。原則多すぎ、とつっこみを入れたのはここだけの話。

2.ドラえもん(6)

ドラえもん (6) (てんとう虫コミックス)

  • 著:藤子・F・不二雄

ドラえもんは、1巻と6巻と7巻と26巻を読めばいい説がある。映画「STAND BY ME ドラえもん」で採用された主要エピソードは、この4冊に収録されている。その中でも6巻は必読。未来に帰らなければいけなくなったドラえもん。彼に心配をかけてはならないと、のび太は道具に頼らずひとりで生きていける、現実に立ち向かえると、身をもって証明しようとする。ジャイアンに殴られても殴られても立ち向かい、ボロ布のようになるのび太の姿は、涙なしでは読めない。しかしながら、7巻ではさらっと復活する肩透かし感がなんとも味わい深い。

3.ブッダがせんせい 心を育てるこども仏教塾

ブッダがせんせい 心を育てるこども仏教塾

  • 著:宮下 真
  • イラスト:まつおかたかこ
  • 監修:名取 芳彦

キリスト教系の学校に通っていたが、道徳の授業が苦手だった。「水をワインにしました(酒屋が廃業する!)」「目が見えない人を治しました(医者いらない!)」「死者を生き返らせました(ゾンビじゃないか!)」新訳聖書に掲載されているありがたいエピソードの数々に、心の中でつっこみつづけた。しかし、本当に信じている人も世界にはたくさんいるという。キリスト教文化圏の作品には、「神の存在」という重いテーマをぶち込んでくるケースも多い。毎回わかったようなわからないような不思議な感覚に陥ってしまう。やはり、神の子と言い切るキリストより生身の人間だったブッダのほうが、ぼくには合っているのかもしれない。

4.日記力―『日記』を書く生活のすすめ

日記力―『日記』を書く生活のすすめ (講談社プラスアルファ新書)

  • 著:阿久 悠

阿久悠の日記論に触発され、彼が23年間もの間、欠かすことなくつけていたものと同じ日記帳を探した。ナヴァデザインというイタリアの文具メーカーの「Day by Day」というシリーズだった。お値段は一冊4,400円。高すぎる。阿久悠先生を如何に尊敬していようとも、日記帳一冊にこれだけの大枚は無理。購入を思い立ったのが、1月も終わりだったので、ダメ元で文房具屋さんに相談してみた。「以前から興味があったのですが、もう1月過ぎようとしてるので、半額にしてくれませんか?」と。意外にも交渉成立で、2,200円で購入。言ってみるものだ。しかし、1日1ページのボリュームが多すぎて、1週間ほどで挫折した。そして思った。阿久悠はやはり天才だ、と。

5.日本語の作文技術

【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫)

  • 著:本多 勝一

国語を学ぶ時間を、文科省の学習指導要領で確認した。小学校で1461時間、中学校で385時間とのことらしい。高校も合わせれば、2000時間はゆうに超える。それだけの時間を費やしてきたのに、「日本語の作文技術」を学んだ記憶がない。本書では、「修飾する側とされる側」や「句読点のうちかた」など、筆者が記者として学んできた伝わる文章の書き方が、論理的に説明されている。とくに、接続助詞の「が」の扱い方は、目から鱗が落ちる。「が」を乱用している文章を見るたびに、本書のことを思い出してしまう。

6.わたしはとべる

わたしは とべる (講談社の翻訳絵本)

  • イラスト:マリー ブレア
  • 著:ルース クラウス
  • 訳:谷川 俊太郎

ディズニーランドのイッツアスモールワールドに行った。楽しい夢の世界を船で巡ろうと、子供と一緒に。しかし、古めかしい人形をみて、子供は泣き出してしまった。たしかに薄暗く、人形も不気味な薄ら笑いを浮かべているようだ。世界を巡り終わり、明るい屋外に出てやっと笑顔になった子供の顔が印象的だった。「わたしはとべる」は、イッツアスモールワールドのコンセプトをつくった、マリーブレアの作品。たしかに、本書のイラストはあの薄ら笑いを浮かべている人形と同じテイストだ。イラストも、谷川俊太郎の訳も素敵なのだが、どうしてもディズニーランドでの船旅が思い出される。

7.竜馬がゆく

竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)

  • 著:司馬 遼太郎

本書を読んでいた学生の時、忘れられない思い出がある。新幹線で隣に座ったおじさんが、「竜馬がゆく」を読んでいた。自分が手にしている書籍と同じものだ。3時間ほどの移動時間、隣り合わせになったのも何かの縁。おじさんに声をかけようかどうしようかものすごく悩んだ。「あれ? 神戸海軍塾は解散しちゃいました?」「もう、薩長同盟は結ばれましたか?」しかし、いきなりそのような質問をされても困るだろうと思い、ぐっと堪えた。あれから、20年ほど経ったが、声をかけなかったことは、今でも後悔していない。

8.やさしいライオン

やさしいライオン (フレーベルのえほん 2)

  • 作・絵:やなせ たかし

まだ、やなせたかしが存命であった頃の話。新宿のアンパンマンショップで絵本を購入し、お願いをするとサインを書いて郵送してもらえる特典があった。アンパンマンで莫大な富を得た彼は、おごることなく文化活動、慈善事業に勤しみ、子どもたちが喜ぶ社会をつくろうと尽力していた、と思う。作品に貫かれるメッセージ、絵本でも歌でもそこには、力強い意志が感じられた。やさしいライオンでも、ライオンと犬という種族を超えた親子愛が描かれていた。また、そこには人間のエゴや、他者を誤解して悲劇を生む理不尽さも描かれている。ごんぎつね同様、目頭が熱くなる展開に、涙する。

9.次郎物語

次郎物語〈上〉 (新潮文庫)

  • 著:下村 湖人

この本を読もうと思ったきっかけは、あるテレビ番組で発した北野たけしのコメントだった。明治大学に入った当時、彼は己の文学的素養のなさを恥じ、嘆いたという。そこで、文学の基礎から学ぶことを決意したという。手始めに選んだ最初の一冊が「次郎物語」だった。世界的映画監督の文学的素養がここから始まったかと思うと胸熱。番組中「次郎物語」というタイトルがたけしから発せられた瞬間、隣に座っていた田嶋陽子が「わたしもだいすきぃ!」と言っていたのにイラっと来たのを覚えている。

10.ノルウェイの森

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

  • 著:村上 春樹

上下巻あわせて、全世界で1000万部のベストセラー。桁違いである。昔、自宅の本棚に「ノルウェイの森」が並んでいた。幼心に、緑と青の背表紙がやけに印象的だったのを覚えている。中学生になってから、単行本となった「ノルウェイの森」を読んで驚いた。これ、エロすぎる!と。中学生には刺激の強い作品だったのかもしれない。しかし、それ以来、好きな作家に村上春樹をあげる人に会うたびに、その人をこっそり「エロい人認定」している。ここだけの話。

11.ヨセフのだいじなコート

ヨセフのだいじなコート (ほんやくえほん)

  • 作:タバック シムズ
  • 訳:木坂 涼

物を大事にしなさい。そう言われて育てられてきた。しかし、ヨセフには負ける。彼ほどものを大事にしている人に会ったことはない。コートをジャケットに、ジャケットをチョッキに、チョッキをマフラーに、マフラーをネクタイに、ネクタイをハンカチに、ハンカチをボタンにつくりかえる。なんにもなくなってからは、その出来事を本にするという。新しい物を欲しがって、次々に消費していく社会に一石を投じる絵本。この本は、アメリカの絵本の著名な賞、フルデコット賞を受賞。そこまですごい絵本だとは思わないけど。

12.はじめてのせかいちずえほん

はじめてのせかいちずえほん

  • 監修:赤澤 豊
  • イラスト:てづか あけみ

地理という授業があまり好きではなかった。先生との相性か、そもそも世界に興味がなかったのか、覚えることが嫌だったのか、そのどれもなのかは分からない。とにかく、あまり好きではなかった。世界一高い山はどこか、長い川はどれか、海はどれだ、どこにどんな動物が住んでいるか、世界の人々はどのような家に住んでいるのか、何を食べているのか。ワクワクしながら先生の話をきいた記憶はない。この「はじめてのせかいちずえほん」では、インフォグラフィックなどを多用し、そういったことが分かりやすく表現されている。子供用に買ったものの、もう一度地理を楽しんでみようかという気持ちになれる。世界は広い。もっといろいろ学びたい。

13.妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打 オフィシャル完全攻略ガイド

妖怪ウォッチ2元祖/本家/真打 オフィシャル完全攻略ガイド (ワンダーライフスペシャル NINTENDO 3DS)

  • 著:山田 雅巳
  • 監修:レベルファイブ
  • 企画・原案:利田 浩一

「誕生日、何がほしいの?」と子供に問う。妖怪ウォッチの攻略本を所望される。それだけではさすがに可哀想なので、Amazonを回遊し、ニンニンジャーのサーファーマルも一緒にプレゼントすることに。しかし、なぜに、シリーズ中、1、2回しか登場しないマイナーなロボットを選ぶ? ささやかながら誕生日パーティーをお祝いした。そして、その日の以降、子供はこの妖怪ウォッチ攻略本を愛読書とし、半年以上にわたって一日も欠かすことなく熟読していた。キャラクター紹介ページが特にお気に入りで、妖怪をはしから眺める。そこまで熱中できれば、なんでもできそうな気がする。若いって素晴らしい。

14.鬼太郎の地獄めぐり

鬼太郎の地獄めぐり (角川文庫―水木しげるコレクション)

  • 著:水木 しげる

死んだらどうなるのか? だれもが疑問に思うも、死後の世界を見たものはいるわけなく、答えることができない。時代により、地域により、宗教により、様々な想像がなされてきた。葬式仏教と揶揄される日本の場合は、死後、山に登り、川を渡り、裁判を7回受け、6つの世界のどれかに生まれ変わるという。そんな馬鹿なと思うも、数百年に渡り信じられてきたフィクションに、いまさら異議を申し立てるのは野暮な話。もう、エンタテインメントとして楽しむのが正解だろう。本書には水木しげる先生の答えがある。なかでも、鬼太郎の母親のエピソードは胸が痛くなる。必読。

15.リヴァイアサン

リヴァイアサン (新潮文庫)

  • 著:オースター ポール
  • 訳:柴田 元幸

TBSラジオ「荻上チキのセッション22」で、山内マリコがゲストの回を視聴していた。WOWOW大好き、アカデミー賞大好き、そして京都在住という彼女。興味深く発言を聴いていた。自身の著作、「アズミ・ハルコは行方不明」の創作秘話について語っている時のことだった。気づいてしまった。「これ、めっちゃポール・オースターの『リヴァイアサン』じゃん」と。調べてみると、彼女は本作が別格に好きとのこと。すごくわかる。「ムーン・パレス」も好きだけど、「リヴァイアサン」は、物語として完成しているから。

16.深夜特急

深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)

  • 著:沢木 耕太郎

同僚がタイに行くという。「へー、いいですねー」とコメントしたものの、内心はそれほど羨ましくなかった。タイに対してあまりいい印象を持っていなかったからかもしれない。それはなぜかと考え、そして、独り合点した。『深夜特急』のマレー半島・シンガポール編で、タイはあまり良い描写をされていなかったからだ。もっとも、いまから30年前、1986年に出版された当時の話なので、今ではまったく違う状況だとは思う。しかし、当時、夢中になった作品では、最初に訪れた香港・マカオの素晴らしさばかりが印象に残り、次に訪れたマレー半島編は良いエピソードが少なかったのだ。実際に行ってみれば違うのかもしれない。しかし、しばらくは行けそうにない。

17.赤と黒

赤と黒 (上) (新潮文庫)

  • 著:スタンダール
  • 翻訳:小林 正

ずいぶん昔の話なので、どうして「赤と黒」を読もうと持ったのかは覚えていない。しかし、ドキドキして、繰り返し読んだ。本書は、1827年に書かれたおフランスの話。貧しい製材小屋のせがれジュリヤンは、ブルジョアに対して激しい憎悪の念に燃える。容易には逆転できない固定化された階級社会において、出世しようという野心家の物語。ドキドキしたポイントは、ジュリヤンとレナード夫人の愛のかけひき。ゲームのように心理戦を繰り返すジュリヤンに、恋愛とは如何に恐ろしいものなのかと学ばされた。手を繋ぐ繋がないであんなにドキドキする描写は、なかなかお目にかかれないと思う。

18.小説上杉鷹山

小説 上杉鷹山〈上〉 (人物文庫)

  • 著:童門 冬二

日本人記者団が、時のアメリカ大統領ケネディに質問した。「尊敬する日本人は?」と。そんな質問もどうかと思うが、ケネディは「上杉鷹山」と即答。当時、記者たちは彼の名を誰も知らず、閉口したという。その話を聞いて、この本を手にとってみた。簡単にまとめると、財政難の藩に就任した若き殿様が、下々の立場に立ってがんばったというお話。小説だけあって、かなり盛っていると思われる。ちなみに、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という歌も鷹山のものとのこと。

19.ぼくのニセモノをつくるには

ぼくのニセモノをつくるには

  • 作:ヨシタケ シンスケ

ロボットに「ぼく」の情報をインプットし、「ぼくのニセモノ」をつくろうとする男の子。インプットする中で、ぼくとは何かを考える。前作「りんごかもしれない」につづく哲学系絵本。平素な切り口で、深い自己探求が行われる。いろんなぼくがいるね、哲学だよね、ニセモノつくるのなかなかむずかしいよね、という話。読み聞かせには話が長く、後半飽きてきた子供。この本は自分で読んでなにかを感じ取ってほしいと思う父であった。

20.日曜日の読書

日曜日の読書 (新潮文庫)

  • 著:阿刀田 高

富士通の社員研修プログラムには「四十五歳研修」があるらしい。仕事だけではなく、教養を高めることで人間力をつけるのが目的とのこと。そこで、文学の講義を担当していた阿刀田高。社員に向けての講義内容をまとめたのが本書となる。大江健三郎から吉本ばななまで、10作品を軸に、小説の楽しみ方を指南している。小説家らしく独特の表現を用いて作品を論評するため、俄然興味が湧き、紹介された作品を読まずにはいられなくなる。楽しみ方だけでなく、創作の技術論についても言及が多く、学びが大きい。四十五歳になったらもう一度、読み直そう。

まとめ

今回の20冊は、どれも思い出が詰まった作品ばかりだった。ブックオフに持っていくのは他の本にしようと思う。

はてなブログをはじめて1周年!2年目にやりたい10のことを書いてみる

$
0
0

f:id:hobiwo:20170211111528p:plain

ぼくの記憶がたしかなら、「ホビヲログ」をはじめてちょうど1年が過ぎたと思う。2年目に入ったので、これからやりたい10のことを書いてみる。

1.無理のない範囲で、できれば毎週1本、毎月5本くらいは新しい記事を書く

今年に入って、ほぼ毎日ブログを更新していたが、なかなかにたいへんだった。ブログ中心の毎日だった気もする。なので、もうちょっとペースを落とそうと思う。週に1本、月に5本くらいを目処に。そのほうが長く続けられるような気もするし。

2.最初、目次が閉じてて、押すとフワァ〜て表示されるやつをやる

見出しの多い記事に目次をつけると、目次が長すぎて本文にたどり着くのにスクロールが必要になる。煩わしいので、目次のところが最初は閉じてて、「+」とかのリンクを押すとフワァ〜って表示されるやつを実装してみようと思う。いつの日か。

3.「もっとおもしろくなる!」と思う記事を、おもしろくする

毎回、最高に面白い記事を書いているつもりだが、リライトすればもっとおもしろくなる気もする。逆に、心がこもってない記事は容赦なく消してしまおう。結果、ホビヲログからひとつも記事がなくなるかもしれないが、それはそれで仕方ない。

4.好きなことを書くのは変えずに、表現フォーマットを安定させる

ブログのテーマを決めたほうが良いとアドバイスされた。毎回フォーマットが変わるのがホビヲログらしいと思っているが、どこかのタイミングで表現フォーマットを安定させたい。「だである調」から「ですます調」に変えても良いのかもしれない。

5.なんかちょこちょこ動くGIF動画を使った、面白い記事を書く

ちょこちょこ動くGIF動画を極めたい。複数枚の画像をつなぎ合わせ古くて新しい表現方法。無限の可能性を秘めていると思っている。動画コンテンツもやりたいが、たいへんなのは分かっているので、まずはGIF動画。どんな記事を書くかは分からないが。

6.ひとつの映画のレビュー記事を何人かで書いて、その記事をレビューし合う

気の合うブロガー同士で、同じ作品を鑑賞し、それぞれレビュー記事を書きたい。そして、お互いのレビュー記事を批評する記事を書きあいっこしたい。学びの多い遊びのような気がする。だれか、一緒に遊んでくれないだろうか。だれかー!

7.クラウドを使って、自分が読みたい記事を書いてもらって記事にする

もし、6番目のレビュー記事を誰も書いてくれないようであれば、クラウドでお願いしよう。ランサーズ、クラウドワークス、などで1記事100円くらいで書いてくれないだろうか。レビュー記事のレビューも依頼すると、けっこうお金がかかりそう。

8.存在しない言葉をつくって記事を書き、検索結果を競い合う

昔、「ゴッゴル」というSEOコンテストがあった。この世に存在しない言葉をつくり、SEOの強者どもが、検索結果1位を目指して競い合っていた。今なら、十分ブログで戦えるのではないかと思う。優勝賞品は名誉。むしろ、不名誉かもしれないが。

9.「ホビヲログ」の検索結果で「もしかして: ホビログ」が出ないようにする

Googleで「ホビヲログ」と検索すると、結果画面の上の方に「もしかして:ホビログ」と表示される。これを消したくて消したくてしょうがない。とを夢見て更新している。Googleにこのホビヲログの存在を認めてもらうその日まで、がんばりたい。

10.この記事で書いたやりたいことがある程度できたという2周年の記事を書く

10ほどやりたいことを書いてみた。2年目のブログ更新は何事もなく平穏無事にいくだろうか。楽しみながら、無理のない範囲でやっていきたい。願わくば、この記事で書いたことを実現し、楽しく3年目を迎えたい。その先に何があるかは分からないが。

本当におすすめされた5つの趣味!少しお金を払って教えてもらった!

$
0
0

「新しい趣味に出会いたい!」そう思い、クラウドサービスでおすすめの趣味を教えてもらった。書いてもらった5つの趣味について、ちょっとリライトして紹介する。

1.「写真撮影」気になる撮影者を探すのが上達のコツ

写真撮影は、趣味の定番だ。そして、誰でもできる。

しかし、現実の一瞬をどのように切り取るかは、技術や感性、経験がモノをいう。クリエイティブで、驚くほど奥が深い趣味だ。

はじめはスマホで一日一枚撮るだけでもいい。もちろん何枚撮ってもいい。今なら枚数制限なしでGoogleフォトやamazonフォトなどのクラウドに保存できる。

やる気が出れば、少し大きめのカメラを買い、日常を覗くのもいい。趣味だから好きなものを撮ろう。

被写体が決まれば、みんながどんな写真を撮っているかをネットで調べよう。写真を趣味にする人は、無料のグループ展をしていることも。気になる作品があれば出かけてみよう。作品の撮影者が在廊していれば、話を聴けるチャンスがあるかもしれない。

一人で写真を撮っていても、うまく消化できず、趣味として成立しない場合もある。

他の人の写真を見に行き、実際に撮影者と話すことで、刺激的な趣味に変わっていくだろう。

2.「株式投資」社名とソーシャルの人脈で銘柄を選ぶ

上手くいけば、株式投資は死ぬまで楽しめる趣味だ。

証券会社の営業が、騙しに騙したのは過去の話。今は、わずかな手数料で手軽に取引できる。

株式投資を趣味にすれば、メリットは数多ある。銘柄を選ぶ楽しみ、維持費はかからない、株主優待で得することもある。なにより世の中の流れが分かる。本格的にやるなら、各社のIR情報をチェックし、四季報を読み込み、海外の市場をチェックしなければならない。しかし、趣味であればもっとゆるくていい。

たとえば、会社の名前で株を選んでみる。ネーミングセンスいい会社は伸びるかもしれない。代表者のソーシャルにおける人脈で投資するかを決めてもいい。成功するかどうかは人との繋がりが大きい。誰が支援してくれるのかを人脈で確認するのだ。

もっとも、あくまで趣味と割り切って、本気にならないことも寛容だ。

映画「ウォール街」のラストシーン、「金で金を稼ぐな。モノを作れ」という金言を忘れてはいけない。

3.「キャンプ」家族で楽しみ、絆を深められる趣味

もし、あなたに子供がいるのなら、家族全員が楽しめるキャンプを趣味におすすめする。

インドアタイプで旅行に行く機会もなく、休みの日は寝るか、テレビかゲームばかりの生活。しかし、キャンプに行けば、家族みんなで外遊び、テント設営や調理、たき火をする。会話も増える。

夜、テントの中での就寝。狭い空間で、寝袋の中に入って寝るだけなのに大興奮となるだろう。非日常の空間が気分を盛り上げるのだ。

とはいえ、なかなかきっかけがない。最初は、キャンプ経験がある友人と一緒に行くのがいいだろう。キャンプを始めるには、最初に道具を揃える必要がある。しかし、ハマるかどうか分からない段階で、それほどお金をかけられない。心配いらない。最近では手ぶらでも、道具をフルレンタルできるキャンプ場がある。バンガローを借りても、旅館に一泊するより断然安い。

キャンプは家族との絆を強め、お財布にも優しい。家族みんなが楽しめるおすすめの趣味だ。

4.「ウクレレ」手軽に始められ、漫談もできる魅惑の楽器

手軽に始められるウクレレを、趣味に選ぶ人は多い。

弦は4本でコードもギターほど複雑ではなく、楽器も3,000円からとコストもそれほどかからない。音程を調整するためのチューナーは、スマホのアプリでも代用可能だ。最初はチューニングに手こずるが、なれれば問題ない。

教則本の1冊でも購入し毎日練習すれば、それなりの楽曲は弾けるようになるだろう。目標の楽曲を決めておくのがおすすめだ。「スーパーマリオブラザーズのテーマ」でも、映画「明日に向かって撃て」の劇中歌「雨にぬれても」でもいい。意外なところで、牧伸二の「ウクレレ漫談」もありだろう。

モチベーション維持には、Youtubeでウクレレの先生を探すのもおすすめ。素敵な先生がみつかれば、きっとウクレレ上達の近道になるだろう。

練習を重ねれば、きっと観衆を前にステージに立ちたくなる。さぁ、ウクレレの趣味を始めよう。ウクレレ漫談で、会場を爆笑の渦に包むチャンスだ。

5.「モノフィン」魚と一緒に水中を泳げる最速の趣味

「趣味はモノフィンです。自力で泳ぐ道具の中では、最速の足ビレなんですよ」そういうと、多くの人は興味をもつはずだ。

モノフィンは、スキューバーダイビングで使う足ひれを一枚にくっつけた道具のこと。水中を高速で泳げるため、小さい魚であれば並行して、まるで目の前で停まっているようにみえる。モノフィンでなければ得られない貴重な体験だ。

足だけではなく、体の中心を動かす泳ぎのため、体幹も鍛えられる。体のバランスも良くなり、肩こりや猫背の解消にもつながる。

女性がモノフィンをつければ、まるで人魚のように美しく、男性がつければ力強いイルカのように見える。泳ぐ姿はとても美しい。

そして、何よりもすばらしいのは、水中でのスピード感。耳元を水が風のように音を立てて流れる。これは、自力で泳ぐ道具としては最速のモノフィンならでは。他では味わえない貴重な体感である。

モノフィンを趣味にすれば、魚になれると言っても過言ではない。

まとめ

今年は、株式投資でお金を稼ぎ、キャンプウクレレを弾き、モノフィンしながら魚を写真撮影してみたい。

関連記事

www.hobiwo.com

www.hobiwo.com

www.hobiwo.com

「いらすとや」のランダム機能を活用して、ぼくも三題噺をやってみた

$
0
0

こんな記事を読んだ。

www.tawashix.com

「いらすとや」のランダム機能を使って3枚の画像を出し、三題噺に挑戦する企画。いたく感動したので、ぼくもやってみることにした。

三題噺とは、落語の形態の一つで、寄席で演じる際に観客に適当な言葉・題目を出させ、そうして出された題目3つを折り込んで即興で演じる落語である。
出典:Wikipedia

落語じゃなくて、ブログだけど。

3枚のお題

「いらすとや」のランダム機能で出てきた3枚の画像は次の通り。

f:id:hobiwo:20170214055110p:plain

f:id:hobiwo:20170214055116p:plain

f:id:hobiwo:20170214055123p:plain

f:id:hobiwo:20170214055128p:plain

全部で4枚の気もするが、気にしない。それではいってみよう。

三題噺「青春」

「明日から新学期、同じクラスだといいね」

f:id:hobiwo:20170214055123p:plain

「だね。先生、誰かな?」

f:id:hobiwo:20170214055116p:plain

先生は犬だった。ワンワン!

f:id:hobiwo:20170214055128p:plain

でも、そんなことは気にしない。彼女と同じクラスだったから。糞が多くても気にしない。彼女と一緒だから。

f:id:hobiwo:20170214055110p:plain

青春って素晴らしい。

おわりに

一切の不正もなく、真面目の取り組んだ三題噺だったが不評だった。この記事更新を告知した直後に、フォロワーが一気に5人減るほどに不評だった。

悔しいので、リベンジした。

www.hobiwo.com

いらすとやの素材で三題噺をしたら驚くほど不評だったので再挑戦する

$
0
0

いらすとやのランダム機能を活用して三題噺を作ったが、不評だった。

www.hobiwo.com

悔しかったので、リベンジしてみる。

3枚のお題

「いらすとや」のランダム機能で出てきた3枚の画像は次の通り。

f:id:hobiwo:20170214071703p:plain

f:id:hobiwo:20170214071651p:plain

f:id:hobiwo:20170214071639p:plain

それではいってみよう。

三題噺「発禁本」

1

一番笑顔の店員に言えば分かる。
そう言われたN氏は、店内を見渡した。あの男に違いない。

f:id:hobiwo:20170214071651p:plain

「この店なら、手に入れられると聞きました」

N氏が店員にそう告げると、満面の笑みは消え去った。こわばった表情の店員は聞き返す。

「誰に聞いたんですか?」

「それだけは、言えません」

店員のゴクリとつばを飲み込む音が聞こえた。用心深くあたりを見回し、おもむろに頷く。

「待っていてください」
そう言って店の奥へと消えていった。

N氏は思った。おかしくなったのはいつからだろうか。

2

今、あのイベント名を口にするのは禁止されている。許されるのは、莫大なスポンサー料を協会に収めた一部の大企業だけ。

中小のメディアはもちろん、ブロガーも、個人も、そのイベント名を口にすることは認められていない。

2020年までは、まだ許容された。

それまでもカタカナ表記のイベント名や、イベントを想起させるフレーズの使用は禁止されていた。しかし、日本語での呼称は問題なかった。誰でも使えた。

結果的に、日本語名での呼称が一般化した。スポンサー料を払えないウェブメディアがこぞって利用したのが要因だと言われている。

協会側は黙っていなかった。政治家に多額の賄賂で癒着し、日本語でのイベント名呼称も禁止にしたのだ。

f:id:hobiwo:20170214071639p:plain

それだけではない。イベント名の日本語呼称を含む商品名も書籍も、すべてが禁止された。もし破れば、多額の費用を請求されるだけでない。連れ去られ、国立競技場に収容されてしまう。

N氏は絶望に近い思いでいた。過度な言葉狩りが、世の中をおかしくしてしまったのだ。

「お待たせしました、こちらです」

店員の声で、N氏は我に返った。

その時だった。監視員たちが駆け寄ってきた。

3

「お前たち! それは、発禁本だな! ずっと監視していたぞ!」

二人は取り押さえられた。密告者がいたのだろう。組織は、巨額の費用を投じて、イベント名の不正利用を防いできた。巨額のスポンサー料を原資として。

暴れるN氏と店員。屈強な男たちに取り押さえられ、辺りは騒然となった。

堪りかねたN氏が叫ぶ。

「4年に1度の祭典がやってくる!がんばれ!ニッポン!負けるな!ニッポン!オリンピック万歳!五輪万歳!」

店員も叫ぶ。

「日本選手!目指せ金メダル!日本代表!応援します!オー・エル・ワイ・エム・ピー・アイ・シー!OLYMPIC!オリンピック万歳!五輪万歳!」

叫ぶ二人は連れ去られ、店に静寂が戻った。

カウンターの上には、五輪書が残されていた。

f:id:hobiwo:20170214071703p:plain

おわりに

オリンピック表記の使用制限をテーマに三題噺をつくってみた。

もちろんフィクションなのでこんなことにはならない。多分。

アドバイスに感謝!いらすとやの素材で、愛をテーマに四題噺に挑んだ

$
0
0

いらすとや」のランダム機能を活用した三題噺が、今、ぼくの中で熱い。

1万点を超えるかわいい画像の中から、ランダムで3枚を引き、つなぎ合わせお話を作る。ブロガーの夜中たわしさんが、開発したメソッドだ。

www.tawashix.com

彼の三題噺を読んで感銘を受け、すぐさま実践した。

頭の体操になり、なにより楽しい。しかし問題がある。

記事の更新をTwitterでつぶやく度に、フォロワーが減るのだ。少なくとも15人は減った。更新した直後に減ったので、この三題噺が不評だったのは間違いない。

悩んでいると、貴重なご意見をいただいた。

アドバイスに感謝!「愛」をテーマに、四題噺に挑戦することにした。

4枚のお題

「いらすとや」のランダム機能で出てきた4枚の画像は次の通り。

f:id:hobiwo:20170215070258p:plain

f:id:hobiwo:20170215070324p:plain

f:id:hobiwo:20170215070316p:plain

f:id:hobiwo:20170215070307p:plain

それではいってみよう。

四題噺「愛」

1

プロブロガーのP氏は、いつもネタを探している。

ブログネタのために生きていると言っても過言ではない。今日も海に出てモリで魚を仕留めた。

f:id:hobiwo:20170215070324p:plain

獲った魚を食べるなんてことはしない。これまで何度も記事にしているから。

今回は魚の剥製に挑戦するのだ。モリで傷ついた部分もそのままに、膨大な手間と費用を掛けて。それをネタに記事を書けば間違いなくウケる。プロブロガーP氏は確信していた。

剥製にする過程を写真に撮り、複数回に分けて記事にした。大きなことを成し遂げようとする人を読者は応援する。魚の剥製に試行錯誤し、たったひとりで挑戦するP氏のブログはバズりにバズった。

P氏の思惑は当たった。一連の記事はGoogleで「魚 剥製」と検索すると上位に表示されるようになったのだ。

やはり愛のあるコンテンツは強い。

しかし、ここで終わるのはただのブロガー。プロブロガーのP氏には次の考えがあった。

2

P氏には彼女がいた。彼女もまたブロガーで、P氏の熱烈なファンだった。彼の何をも恐れない行動力に惹かれ、アプローチして付き合い始めたのだ。

クリスマス、P氏は魚の剥製を彼女にプレゼントした。

f:id:hobiwo:20170215070307p:plain

「この剥製、君のために作ったんだ」

「え?いいの?私のために!私なんかのために!?」

号泣する彼女。P氏のブログの読者である彼女は、これまで彼が弱音を吐きながらも、やり抜いた工程をもちろん知っていた。それが、まさか自分のためだったなんて。サプライズに嗚咽してしまった。

P氏も、彼女も、ことの顛末をブログに書いた。それぞれかなりのPVを稼いだ。魚の剥製のアフィリエイトも好調だった。

3

P氏はPCの前で、自己嫌悪に陥っていた。

正直言うと、魚の剥製も彼女のことも、それほど愛してはいない。

ブログのネタになるから、PVを稼げるから、やっているだけなのだ。

自分が一番よく分かっている。心から好きなことがない、愛するものがない、という哀しさを。虚しさを。

最初はブログに書きたいことがあった。好きな映画、漫画、グルメ、テレビ番組、本、などネタに事欠かなかった。

プロブロガーになってからは何かが変わってしまった。自分が愛することではなく、ネタのために生きるようになった。

言ってしまうと彼女もネタだ。申し訳ない。本当に、どうすればいいのだろうか。

懺悔の値打ちもない。そう思いながら、いつの間にか眠ってしまった。

f:id:hobiwo:20170215070258p:plain

4

一方、彼女はしたたかだった。

プロブロガーP氏にアプローチした理由は二つあった。

ひとつはお金のため。彼女もまたプロブロガーを目指していた。自分のブログをメジャーにし、稼ぐためにはもっと有名になる必要があった。それには、引き上げてくれる人が必要だ。勢いのあるP氏なら間違いないと思った。

彼なら私をメジャーにしてくれる。そう思って付き合い始めたのだ。

二つ目の理由は男だった。自分を裏切った男を見返すためだ。信じていた彼には別に女がいた。ショックだった。絶対に許さないと誓った。

自分がどれだけ充実した日々を送っているのか。幸せな日々を送っているのか。裏切った男に見せつけてやろうと日々、ブログを更新しているのだ。効果はあるようで、噂によるとストレスのせいか裏切った男のタバコの量は増えているらしい。

f:id:hobiwo:20170215070316p:plain

P氏との幸せな日々を盛りに盛ってブログ記事にする。それが彼女の日課になっている。

モニターから横に目をやると。P氏がプレゼントしてくれた魚の剥製が目に入った。

彼女は呟いた。
「逃した魚は大きいぞ」

おわりに

この四題噺は、まったくもってフィクションである。

ちなみに、ぼくはブログのために生きてなんかいない。念のため。


最高に面白い読んで後悔しない記事!200本の中から選りすぐった20本

$
0
0

f:id:hobiwo:20170211111528p:plain

ホビヲログをはじめて1年ちょっと、今あなたが読んでいるこの記事が200本目となる。この記事が何本目だろうと、きっとどうでもいいことだろう。しかし書いているぼくにとっては、なかなかに感慨深いものがある。

毎日、最高に面白い記事を書いてきた、つもりだ。投稿ボタンを押下し、世に記事を送り出す。大事に育ててきた我が子を手放す心境。

受け入れてもらえるか、厳しい批評で辛い思いをしないか、中傷で傷つかないか、祈るような思いで行く末を見守ってきた。

それを200回繰り返してきたのだ。

というわけで、最高に面白い読んで後悔しないとぼくが思う記事を20本紹介する。もし、時間があるときに目を通していただけると幸いだ。

(今は時間がないから、「あとで読む」人はこちらのボタンを押すと便利です)

このエントリーをはてなブックマークに追加

それではいってみよう。

1.あなたが、絶対に「犬を飼ってはいけない」15の理由

www.hobiwo.com

犬を飼う前に、後悔しないために読んでほしい記事。

2.面白い4コマ漫画!おすすめの自信作、46作品を一挙公開

www.hobiwo.com

描きためた200作品から、選りすぐりの46作品をまとめた記事。

3.これが人気のショートカット!クリックしたくなる、おすすめの15選!

www.hobiwo.com

「ふたつのショートカット」が楽しめるお得な記事。

4.「カンニングで停学になった男」の、その後の話

www.hobiwo.com

できれば最後の最後まで読んでほしい記事。

5.「面白い映画」の探し方!最高の作品に出会う13の方法

www.hobiwo.com

面白い映画に出会いたい!と思ったら読んでほしい記事。

6.映画「ヴィジット」を淀川長冶調で紹介する、M・ナイト・シャマラン監督作品

www.hobiwo.com

淀川長治先生のレビュー術を学びたい一心で書いた記事。

7.おすすめ映画!Amazonプライムビデオで本当に観るべき50作品《2017年》

www.hobiwo.com

かなりナイスなチョイスだと信じているので是非とも読んでほしい記事。

8.おすすめ映画1選!『ダイ・ハード』が最高に面白いたった10つの理由

www.hobiwo.com

一番好きな映画について、おすすめした記事。

9.よくわかる!リュック・ベッソン映画の変遷、監督作品のすべて

www.hobiwo.com

好きだったリュック・ベッソン作品について振り返った記事。

10.「2040年にイラストの個展を開く」という目標を立てた

www.hobiwo.com

めずらしく長期的な目標を立ててみたので書いた記事。

11.#ホビヲ描け のお題で、マンドラゴラの無料イラストを描いた

www.hobiwo.com

リクエストいただいたテーマでイラストを描いた話。

12.ブログ記事が大炎上!燃え盛る炎を前に、三人の男が対策を議論

www.hobiwo.com

バズった記事について、考察をして、その後、楽しんだ話。

13.あなたの記事が読まれない5つの理由!「ダメな記事」を例に徹底解説

www.hobiwo.com

自分が書いたダメな記事について、どこがダメだったかを検証した記事。

14.私にネッ友ができない理由①ブコメ

www.hobiwo.com

人気ブロガーひーたむさんの記事のパロディ。

15.【永久保存】年間1200本読んでわかった圧倒的なタイトルの法則!サクッとブックマークしたいだけじゃない記事10選!絶対に読め!デートにも使える!

www.hobiwo.com

究極のタイトルを模索した記事。

16.キュレーションメディアがおすすめする《東京観光スポット365選》

www.hobiwo.com

キュレーションメディアについての考察をまとめた記事。

17.本棚に眠る20冊の名著!ブックオフに売りに行く前にレビューしてみた

www.hobiwo.com

本棚を整理しようと思ったときの記事。

18.伝説のバンド「ザ・ポリス」でスティングは何を歌っていたか

www.hobiwo.com

大好きなスティングが何を歌っていたかを書いた記事。

19.無趣味卒業!趣味がない人におすすめの「お金がかからない趣味」15選

www.hobiwo.com

趣味に生きるホビヲが、趣味について書いた記事。

20.子供がいて本当に良かった、そう思える10の理由

www.hobiwo.com

子供がいると楽しいと思ってもらいたくて書いた記事。

まとめ

201本目の記事からは「後悔しない」をテーマに記事更新を心がけようと思う。

もし、あなたがはてなブログのアカウントを持っているなら「読者になる」のボタンを押してホビヲログの読者になってみるのが素敵だと思う。きっと後悔しない記事を読めるから

もし、あなたがTwitterのアカウントを持っているなら「@hobiwologさんをフォローする」のボタンを押してホビヲをフォローするのが素敵だと思う。なんとなくだけど

私にネッ友ができない理由②泣ける話

$
0
0

最近、泣いたことがありますか?

今、ぼくは、のっぴきならない事情から泣ける話を書く必要に迫られています。

きっかけはマスオ氏( id:move-wife)です。

f:id:hobiwo:20170217080228p:plain

読者数を増やしたい、そんなことを記事に書きました。それを読んだマスオ氏は次のツイートをします。

そして、3月1日午前10時時点で、はてなブログの読者数が多いほうが勝ちという勝負をはじめたのです。

売り言葉に買い言葉とは怖いものです。

その後、マスオ氏と著名ブロガーひーたむさんのやりとりを目にしました。

マスオ氏も反応して、泣ける話を書くといいます。

ツイートを読んで、一晩中悩みました。これまで自分が泣いたのはどんなときだったか。過去の自分と向き合い、心が動いたときのことを考えました。

  • ももクロの紅白出場で泣きました。
  • 「ニュー・シネマ・パラダイス」のラストシーンで泣きました。
  • 「ハチ公物語」で泣きました。

過去、ぼくが泣いたシーンを振り返ると、リアルな体験ではありませんでした。なんだか虚しくなりました。

朝起きて「泣ける話」を書こうとパソコンを立ち上げたときです。通知が来ました。

f:id:hobiwo:20170217080055p:plain

マスオ氏が「泣ける話」を書いたのです。

しかし、読んでみるとまったく泣けませんでした。著名なはてなブロガーに「読者数を増やすコツ」をヒアリングし、その過程をまとめた記事だったのです。

彼には、ネッ友がたくさんいるのです。

現実を突きつけられたぼくの目は、うっすらと涙がにじんでいます。

もし、あなたがはてなブログのアカウントをもっていて、まだホビヲログの読者でなければ、読者になっていただけないでしょうか。

読者になっていただければ、ぐっと涙を堪えられます。そして、もっと素敵な記事を書ける気がします。

注意:すでに読者の人はボタンを押さないでください!

関連記事

www.hobiwo.com

圧倒的不利な状況に陥ったので、『ロッキー』を鑑賞した①

$
0
0

マスオ氏( id:move-wife)との戦い。3月1日午前10時時点でどちらが多くのはてなブログ読者数を獲得するかの勝負。2月17日の夜、戦況についてのツイートを目にした。

初日から水を開けられ悲嘆に暮れてしまった。自らを奮い立たせるため、映画『ロッキー』を観た。

ロッキー (字幕版)

『ロッキー』はこんな話(ネタバレなし)
ロッキーは、場末のプロボクサー。ボクシングだけでは食べていけず、マフィアに雇われ「取り立て屋」で生計を立てる日々。トレーナーのミッキーにも愛想を尽かされ、ゴロツキで人生を終えようとしていた。唯一の心の支えはペットショップで働く内気な店員エイドリアン。そんなロッキーが世界ヘビー級タイトルマッチの対戦相手に指名される。世界チャンピオンであるアポロ・クリードの思いつきであった。ロッキーはこれまでの自分を見つめ直し、一世一代の戦いに挑む。

ロッキーと今の自分を重ね合わせ、震えてしまった。

具体的に震えたシーンについて、ロッキーをホビヲにし、一部の言葉を現状に置き換えて紹介する。

ミッキーとの会話

f:id:hobiwo:20170218111919p:plain

f:id:hobiwo:20170218111921p:plain「お前はトマトだ。お前の戦い方は猿だよ」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「もう1年になるのに、何で目の敵にするんだ」

f:id:hobiwo:20170218111921p:plain「知りたいか?」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「ああ、知りたいさ」

f:id:hobiwo:20170218111921p:plain「本当か?じゃあ教えてやる。いい素質を持っているのに、二流のアフィリエーターになり下がったからだ」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「食うためさ」

f:id:hobiwo:20170218111921p:plain「クズの人生だ!」

エイドリアンとの会話

f:id:hobiwo:20170218111917p:plain

f:id:hobiwo:20170218111922p:plain「なぜ戦うの?」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「他にできないからさ」

f:id:hobiwo:20170218111922p:plainブロガーになる人の気が知れない」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「アホだからさ。アホでなきゃなれない。行く末はゴロツキだ」

f:id:hobiwo:20170218111922p:plain「そんなことないわ」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「俺ももうゴロツキになりかかってる」

マスオ氏の新しい記事が公開されていた

これまでのぼくのブログ運営について事細かに解説された記事だ。愕然とした。すべて事実であり、反論の余地がない。

再び、エイドリアンとの会話

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「ダメだ。勝てないよ」

f:id:hobiwo:20170218111922p:plainマスオに?」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plainブコメを読みながら考えたんだ。俺には挑戦者の素質はない」

f:id:hobiwo:20170218111922p:plain「どうするの?」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「分からない」

f:id:hobiwo:20170218111922p:plainまともな記事も書いたのに」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「俺は以前はクズみたいな男だった」

f:id:hobiwo:20170218111922p:plain「何言うの」

f:id:hobiwo:20170218111920p:plain「だって本当さ、クズだったよ。そんなことはいい。試合に負けてもどうってことはない。脳天が割れてもいいさ。最後までやるだけさ。相手ははてな界の神なんだ。最後のゴングが鳴ってもまだ立っていたら、俺がゴロツキじゃないことを。初めて証明できるんだ」

戦いは始まったばかりだ。

注意:すでに読者の人はボタンを押さないでください!

『ロッキー』シリーズは、スタローンの人生そのものだと思った

$
0
0

久方ぶりに映画『ロッキー』を観た。

再生をテーマにした、愛と感動のボクシング映画『ロッキー』。シリーズ化され、シルヴェスター・スタローン主演の6作品と派生したスピンオフ作品『グリード』が作られている。

  • 1作目『ロッキー』(1976)
  • 2作目『ロッキー2』(1979)
  • 3作目『ロッキー3』(1982)
  • 4作目『ロッキー4/炎の友情』(1985)
  • 5作目『ロッキー5/最後のドラマ』(1990)
  • 6作目『ロッキー・ザ・ファイナル』(2006)
  • スピンオフ『クリード チャンプを継ぐ男』(2015)

舞台裏を調べてみると、壮大なドラマがあった。スタローンを誤解していたと反省した。筋肉だけでハリウッドスターになった人ではなかった。

彼は、名脚本家であり、名監督だったのだ

『ロッキー』シリーズの脚本は誰が書いていたのか

  • 1作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 2作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 3作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 4作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 5作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 6作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • スピンオフ脚本:ライアン・クーグラー、アーロン・コヴィントン

スピンオフ作を除く6作品中6作品すべてが、スタローンの脚本である。

売れない役者スタローンが、3日で書き上げた脚本。映画会社は他の役者を主役に据える条件で、権利購入に高額を提示する。しかし、自身の主演を譲らないスタローン。結果、脚本料は36万ドルから2万ドルに減額、スタローンの出演料は俳優組合が定める最低金額という条件で主演を勝ち取る。

そして世界中を興奮と感動で包み込むスタローン主演の『ロッキー』が誕生したのだ。

『ロッキー』シリーズは誰が監督していたのか

  • 1作目監督:ジョン・G・アヴィルドセン
  • 2作目監督:シルヴェスター・スタローン
  • 3作目監督:シルヴェスター・スタローン
  • 4作目監督:シルヴェスター・スタローン
  • 5作目監督:ジョン・G・アヴィルドセン
  • 6作目監督:シルヴェスター・スタローン
  • スピンオフ監督:ライアン・クーグラー

『ロッキー』シリーズの監督は、1作目と5作目はジョン・G・アヴィルドセン。それ以外はスタローンだ。

邦題で『ロッキー5/最後のドラマ』となった、5作目。1作目の監督を再び起用し、シリーズ最後の作品にしようと思っていたのかもしれない。しかし、残念ながら、出来は良くなかった。

「このままでは終われない」

スタローンがそう思ったかどうか分からないが、6作目『ロッキー・ザ・ファイナル』は、5作目をなかったことにして作られた。

観れば分かるが、正直言って名作だ。

5作目を観て、オワコンだと思って『ロッキー』シリーズ。しかし6作目があまりに名作で、鑑賞後は5作目以外を見返すほどだった。倒れても起き上がるスタローンの不屈の精神に震えた。

『ロッキー』シリーズは誰が脚本を書き、監督していたのか

  • 1作目監督:ジョン・G・アヴィルドセン
  • 1作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 2作目監督:シルヴェスター・スタローン
  • 2作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 3作目監督:シルヴェスター・スタローン
  • 3作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 4作目監督:シルヴェスター・スタローン
  • 4作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 5作目監督:ジョン・G・アヴィルドセン
  • 5作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • 6作目監督:シルヴェスター・スタローン
  • 6作目脚本:シルヴェスター・スタローン
  • スピンオフ監督:ライアン・クーグラー
  • スピンオフ脚本:ライアン・クーグラー、アーロン・コヴィントン

スピンオフ作品『クリード チャンプを継ぐ男』には、監督にも脚本にもスタローンの名前がない。映画でも自身はリングには立たず裏方にまわり、コーチ・セコンドとしてクリードをバックアップする。

スタローンの名前は製作にクレジットされている。続編を作るつもりはなかったのかもしれない。しかし、若き監督ライアン・クーグラーが、スピンオフ作品を作りたいとスタローンに直談判。その熱い思いに動かされたという。きっと、自分の若かりし頃を思ったのだろう。

「俺の昔を思い出させる。こいつを信じ『ロッキー』シリーズを託してみよう」

スタローンがそう思ったかどうか分からないが、スタローンが脚本も書かない、監督もしないまったく新しい作品『クリード チャンプを継ぐ男』が作られた。

観れば分かるが、正直言って超名作だ。

映画の中で進行する「繋ぐドラマ」、それは映画制作の舞台裏でも進行していた。その背景を知らなくても感動するが、知って観ると信じられないほどに震える。超絶の名作なので、未見の方は是非とも観賞をおすすめする。

クリード/チャンプを継ぐ男 (字幕版)

まとめ

『ロッキー』シリーズは、スタローンの人生そのもの、だと思った。

『ポケモンGO』で京都観光!トレーナー必見のおすすめスポット10選

$
0
0

旅に出たくなった。

そうだ、京都いこう。

というわけで、「ポケモンGO」をしながら京都観光をして来た。おすすめスポットを10箇所ほど紹介する。

1.石垣に刻まれた史跡二条城の歴史

f:id:hobiwo:20170220012106p:plain

1603年ごろ、二条城の西側に築かれた石垣。大名の受け持ち分が分かるように、石材の一部には刻印がなされている。確認できている21箇所すべての位置がこの案内板に記されている。

2.京都国際マンガミュージアム

f:id:hobiwo:20170220012107p:plain

龍池小学校の跡地を活用した漫画の博物館。約30万点のマンガ資料が所蔵され、館内は漫画を貪るように読む人で溢れている。当時の在校生は、学び舎がこうなるとは想像だにしなかっただろう。

3.高倉通

f:id:hobiwo:20170220012108p:plain

通りを隔てた東側の御池ビルには、はてなの本社が入っている。「はてなブログ」や「はてなブックマーク」でお世話になっているユーザーは、手を合わせておくのが良いだろう。

4.本能寺 本堂

f:id:hobiwo:20170220012109p:plain

今、建っているのは7代目の本能寺。「敵は本能寺にあり!」と明智光秀が目指した本能寺は4代目で、まったく別の場所にあった。近くには、映画「本能寺ホテル」推しの社務所と「ホテル本能寺」がある。

5.京都ホテルオークラ 噴水

f:id:hobiwo:20170220012110p:plain

駅ビルと並び、京都市内で最も高いビルの前にある噴水。20年前、ホテルの建設は京都の景観を損なうと、街を二分する議論が巻き起こった。仏教界の偉い人が「我々の主張が正しかったと100年後に分かる」と言っていたが、あと80年だ。

6.弥次喜多像

f:id:hobiwo:20170220012111p:plain

三条大橋のたもとに立つ二体の像。十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』に出てくる二人のおじさんだ。にっこりと笑っているが、いたずらでタバコを咥えていることがあるらしい。

7.維新史蹟 池田屋騒動之址 石碑

f:id:hobiwo:20170220012112p:plain

1864年7月8日、新撰組が尊皇攘夷派を襲撃した場所。当時は旅館だったはずだが、今は「はなの舞 旅籠茶屋 池田屋」になっている。勘違いして入ってしまう人も年にひとりくらいはいるのではないだろうか。

8.大きなボーリングのピン オブジェ

f:id:hobiwo:20170220012113p:plain

ボーリングではなくボウリングだと思う。向かいのBALの地下1、2階に「丸善 本店」が入っている。梶井基次郎の「檸檬」の舞台となった店舗と場所は違うが、その直系。売り場では、やはり「檸檬」を推している。

9.京都駅前 “Aqua Fantasy”

f:id:hobiwo:20170220012114p:plain

ライトアップされた噴水が名曲に合わせて踊る。最初は驚くが単調なので途中で飽きるかもしれない。暗くなってから1日4回程度の公演。月によって公演時間が変わるので注意が必要だ。

10.京都タワーホテル

f:id:hobiwo:20170220012115p:plain

京都タワーが出来た当初は、「なんであんなもんつくったんや!恥さらしや!」と批判的な声が多かった。しかし、1964年竣工なのでもう半世紀。そろそろ馴染んでいるはずだ。

まとめ

今度はポケモンGOをやりながらではなく、ちゃんと京都観光しようと思う。

Pokémon GO

Pokémon GO

  • Niantic, Inc.
  • ゲーム
  • 無料

play.google.com

Viewing all 611 articles
Browse latest View live